初めてハセガワ模型さんのバイク模型を完成させた気がする(笑)
青春は白煙と共に
Kawasaki KH400(国内仕様)
このキット仕様(A7 ファイナル)の頃には、既に400ccクラスは4st 4気筒 がブームになり始めていた頃で、川崎重工もKH400を最後に大型2サイクルバイクの生産を行っていない。
特に2ストローク三気筒は振動面でとても秀でていて、エンジン振動の打ち消しバランサーを
搭載する必要がなく、その上で4スト6気筒に比肩する振動の無さを持っていました。
が、2スト故に狭いパワーバンドと エンジン回転数の早い頭打ちは いかんともしがたく・・・。
(あくまで私の)個人的な思い出と感想になりますが、私が自動二輪の免許を取得した頃
既にスズキRG、ヤマハRD、カワサキKH、という空冷2stスポーツバイクは旧さを感じさせていて
ホンダCB400Fを始めとして、カワサキZ400FXが発売開始、モーターショーで華々しく姿を見せたヤマハRZが市販直前という頃だった気がします。
近所のタバコ屋の先輩がKH400に乗っていたのは記憶にありますが、
百花繚乱のバイクブーム黎明期に敢えて「空冷2st」という選択肢は持ち合わせておらず、私の中では(RG/RD、ホーク2やGS400等と ともに)一世代前のオートバイという認識を持っています。
まぁ、50歳を超えた現在の目で見ると『あぁ、美しいなぁ』とは思うのですが
RZ250以降の、自分自身の『青い春の頃』に 絡みがなかったためか印象が薄いですね・・・。
あの、空前絶後のバイクブームの頃にはマッハは偶に見かけてもKHは殆ど見かけなかった。
今回の模型製作は、一切面倒なことはしていません。スポーク張りしました。
アオシマさんのCB400Fのスポークが細いのですが、あれくらい細ければ放置したんですが
模型で再現するのに スポークホイールは全く適していないんですよね。
金型の都合、どうしてもモナカ合わせになるし・・・。
センタースタンド・サイドスタンド、どちらでも自立可能なように作りました。
ディスク板は、モデラーズのフラットアルミを貼っています。
ブレーキフルードのタンクは「白」指定ですが、下に行くほど少し濁っているように
下部を薄っすらとクリヤーイエローでボカしています。
タコメーターケーブルは、3番マフラーと当たらないように金属スプリングが巻かれていたので
その部分を再現してみました。
穿ったチェーン。言わなきゃ解んない労力。
昔のバイク乗りからすると、この 右2本・左1本のマフラーの醸し出す無言の圧力が好き。
今回の模型製作ではチャンバーサイレンサーはキットのメッキのまま残しました。
少し前に書いたようにシートは脱着可能です。(タンクも)
特に取り立てて難しい製作場所は無かったですが、模型メーカー各社で各々独自の解釈で
作っているなぁと、逆に感心した次第です(笑)
今回、ハセガワ模型さんの このキットで『惜しいっ!』って思ったのは
ミラーの真ん中にヒケが来てるんです。あれは萎えるわ・・・(笑)
私はヒケが消えるまでデザインナイフの刃を滑らせて削いでいきました。
フロントフォークは、ライトステーのメッキ、摺動部の平滑メッキ、サスペンション本体と
3つのシルバーを使い分けて塗装(とミラーフィニッシュ)
今年の最後を飾って、大好きなバイク模型をまた一つ作りました。
本年の製作は、コレにて終了です。
総括
部品点数も多くなく、塗装面積も少ないので 難易度は高くないです。
キット標準のメッキは表面が弱いのでクリヤーコートを先にしておくことをお勧めします。
私はコートしなかったので苦労しました。
部品が細かいのはバイク模型のサガだと思ってください(笑)
ハセガワ模型さんのバイクキットは、YZR・NSR500は持ってはいるけど作っていないので
今回が初ハセガワです。
個人的な青い春に思いを馳せつつ制作したので楽しかったです。
あなたの製作に幸あれ。