サイトアイコン それさえもおそらくは平凡な

WSC KNIGHT of GOLD Joker3100 その12

GW前半は大荒れの天気でしたね。

今日で「平成」とお別れですね。

大きな災害はありましたが、大きな動乱は無く読んで字の如く『平成』な時代でした。

 

さて、K.O.G.ですが、

新たに 手に入れたリューターを使ってコンパウンド掛けが続いています。

このあと、すべてのパーツを洗浄する作業や、一部再塗装するパーツなど

私のGWはイベント目白押しです(笑)

 

 

コンパウンド掛け待ちのパーツ群。これは一部。

 

コンパウンド掛け作業が、本当にハードです。

ポリッシャーを使った機械磨き+手磨きが基本なんですが、

どれだけハードな作業かというと、スジボリ堂さんのハードポリッシャーが

 

こんなふうにボロボロになるほど磨き続けています(笑)

 

ミディアムポリッシャーも

厚みが変わるほど・・・

中央部が研磨で無くなってしまっています・・・。

 

すでに3セット目のポリッシャーセットを使っています(笑)

予想外だわ・・・。

 

予想外と言えば・・・

 

リューターと同時に、スジボリ堂さんで、スパッツスティックス社の

アノダイズドハードメタル ゴールド 

を、購入したんです。

ひょっとしたら割と簡単に、均一なゴールド塗装が出来やしないかと思って・・・。

 

結果。

 

キレイな『カッパー』です。

元々、色の着き方が濃い目で薄く吹けばゴールドっぽく仕上がるらしいのですが、

私の吹き方には(スパッツスティックスにしては)塗料濃度が濃いめで、

吹付けムラになりやすく、試行錯誤してたらカッパーになりました(笑)

 

この辺りなんてカッパーでも熱が掛かって酸化した酸化銅の色になっています。

 

薄めに塗装できた部分は割ときれいな金色。・・なんですが・・・

 

全体的に塗料の伸びが悪く(ワタシ的には)濃いめストレートなので、

ヘタすれば写真のように、『ただのメタリック茶色』になってしまいます。

 

薄めたら良いのかも知れませんが、スパッツスティックスのクリヤーがわからなかったし、

希釈シンナーもわからなかったので今回はお蔵入りになっていただきます。

ひょっとしたら簡単に! なんて、早々上手くはいかないものですね。(笑)

 

 

モバイルバージョンを終了