サイトアイコン それさえもおそらくは平凡な

GK版とプラモ版 エルガイム Mk-2 その19

各パーツの仕上げ塗装に入る前に

 

フレーム状態で、撮影した写真をアップします。

 

一部、外装が付いていますが、ほぼフレーム状態です。

 

ベイル?シールド?がとても重量物で、そのままでは左に傾くので

その修正に数日間 時間を取られました。

 

 

後部重量物のバインダーを取り付けた際に、後方に倒れないようにバランス調整。

 

めったに見ることが出来ないというか、外装を取り付けたら見られなくなる

かなりレアな状態写真です(笑)

エルガイムMOOKに掲載されていた、設定資料内の『外装パージ状態』を

シリコントライブさんが、これでもか!と言わんばかりに再現したキットです。

ここから、ほぼ全バラ出来ます(笑)

 

 

全く見えなくなるか?というと、外装の隙間や 下から覗き込んだ時に

かなり高確率で見えるので手抜きできません。

もっと地味なカラーリングにしようかと考えたんですが、チラ見は派手な方が・・・。

 

腕マウントと、ベイル?内部です。

ベイルのカバーは脱着式で完成後にこの状態で見ることが出来ます。

 

 

 

 

各部配管の位置調整と長さ合わせが面倒なのです、このキット。

ベイル?のソーラーパネルと思しき部品は、いい色になったと思う。

 

恒例の ダバ・マイロードからの視点。

 

さぁ、仕上げ塗装だ。

 

 

モバイルバージョンを終了