腰サイドアーマー周辺の作業中です。
腰の左右に付くサイドアーマー内側には、ツインバスターランチャー発射時に
全身を支えるための「複腕」が内包されています。
位置を摺り合わせながら仮組みしてみた。
先日購入した副読本「TWIN TOWER」によると、
この複腕は主脚(足ですな)よりも頑丈。とのことです(笑)
今回は、腰アーマー「閉」状態で 且つ 複腕も「収納状態」なので目立たないです。
この写真のパーツ1組で、MGザクⅡより重いです(爆笑)
このサイドアーマーはスポーク補強されているという設定で、
キットには、標準で『エッチングパーツ』が付属しています。
が、一筋縄ではいかないのがガレージキットの特徴です。
左右の、このスポークパーツを 問題なく取り付くように加工するのに昨日一日掛かりました。
すっぽり嵌まる部分もあれば、大きさそのものが違ってるところもあったりします。
外装はと言うと
下塗りですが、本体色を幾つかのパーツに塗装しました。
ここで、ご依頼主様のイメージする「緑」と、私のイメージする緑、
そして折衝案的な「緑」に塗装してから、
一度パーツをご依頼主に送って確認してもらおうと思います。
その上で、今回の「グリーン」の決定稿を指定していただくつもりです。
ということで、ちょっとハイペースでここまで来ましたが
ヤクト君は暫しの休憩に入ります。
休憩が開けたら、せめて下半身が立つところまで一気に行きたいですね~。
なので(笑)・・・
ここからしばらくは「まど~たいせん」編 突入です。