サイトアイコン それさえもおそらくは平凡な

ボークス IMS 1/100 バッシュ・ザ・ブラックナイト その8

上半身の大まかな仮組みが完了しました。

 

上半身はだいたいこんな感じで。

 


肩フレームに可動アームが繋がり、それに前回の肩部重装甲が載る事になります。

 

ただ、重装甲を載せる接点が、アームの1点に「接着」するだけなので
強度を考え、接続方法を変更するかどうか思案中です。

 

ここまで組んで、気になるって言うか、とても気に入らないのが

胸部外装と背面外装の「まるでHGUCじゃないか?」みたいなスカスカ感。

 

これ、GK版ではどう処理されているんだろ・・・。

前回作ったバッシュの時は気にしていなかったな~、ここ。

 

今回は何らかのモールドを入れた上で埋めて処理しますするつもりです。

 

またまた作業場所が飛んでしまいますが

太もも。

裏側に、フレーム色のパーツが後ハメするように出来ていますが・・・。

(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻   案の定、合わへんやんけ!

 


このパーツ(裏から見ていますが)、横幅はいいんですが縦方向のテーパーが微妙。

 


上下とも、パーツ本来のテーパーより少し角度を付け、上下の長さも0.2mm程度詰めます。

 

と、

無理矢理 押し込まなくても素直に収まってくれるようになります。

側面の目立たない位置にパーティングラインが来ていますが、
接着剤で消えますし、何よりパーツが沈み込まない「ささえ」にもってこいなので放置します。

 

またまた飛んで、

脚部外装の、素敵なユズ肌(笑) ユズ肌にペーパー当てて消していたら
素晴らしいヒケが目立つようになった(笑)

ツヤ消しで、ブワ~っと塗って知らんぷりするってのは「有り」ですか?

 

ランナーに付いているパーツ全てに当てはまることですが、
自分はゲート跡を400~600番のペーパーで、まず落としますので
表面にペーパーを当てた細かいキズが残ります。


サフを吹く前に、そのキズを800~1200番で小さくし、


バイクやクルマ模型だと2000番まで充てます。

 

で、ちょっとだけ遊んでみました。

 

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \ / \ / \ / \ / \(少し壊れ気味)

 

2000番充てた上に、仕上げ用のバフレックスで表面を更に均して
かる~くコンパウンド使ってみました。

ちなみに、クリヤー塗装も下地塗装もしていません。

2000番までペーパーを使って、バフレックスで均して、
力を入れずにコンパウンドを少し使ってこすっただけです。

 

こんなにツヤツヤに出来るんなら、全外装を塗装なしで仕上げるとか出来そう。

手ぇ抜くな! ゴ━━(#゚Д゚)=○)゚Д)、;’.・━━━ルァ!!!

(逆に手、掛かり過ぎます。)

バフレックス はスジボリ堂さん、ぺいんとわーくすさん で手に入りますよ。

リンクは バフレックスセット  or  バフレックスブラック です。

 


どこのパーツかインスト見ないで切り出したパーツ。
見るも無惨なヨレ具合で作る意欲を減退させます。沸き立たせます。

 


「面」がはっきり出るだけで、パーツの印象がグッと良くなります。

 


これは後頭部の装甲かな?ヨレヨレを手直ししてたらヒケてました。

 

本当は今日の時点で合わせ目処理を済ませて
パテ盛って2~3日放置プレイって思ってたんだけど、ズレ込んだな~。

 

 

モバイルバージョンを終了