WSC A-TOLL 続きです。

 

 

前回、行っていた簡易仮組みを そのまま更に延長します。

R0011566

前回。

 

今回。

R0011573

 

腕の位置など様子を見ながら少しずつ位置決めをしていきます。

 

R0011575

最終構図はこんな感じ。

「ナイトフラグス」の、A-TOLL紹介ページのポーズがオーダーです。

(ベイルの角度がイマイチですが今はまだ固定できませんでした。)

 

最初の仮組みから見れば太ましくなったでしょ(笑)

 

このWSC社のA-TOLLは、生嶋氏の原型ではなく、山岸先生の原型です。

ボークス旧旧キット(SuperSpritSeriesくらい前)の生嶋氏が原型を作られたモデルより若干細いですね。

でも、胸部周辺のデザインが最新のボークスIMS版にとても良く似ていて

なだらかに斜めに下がって纏まっていく胸部デザインで、きれいですよね。

 

IMSを元にHSGKが出たら胸部形状はこれに近いのではないでしょうか。

 

 

早速、再度分解して今度は入念に下づくりしていきます。

 

R0011576

肩にラウンドバインダーが付属して、更に重いベイルを持つわけで

 

R0011577  R0011578

位置決めと補強を兼ねてキャスト枠+2mm芯線で、まずは補強しておきました。

これプラス芯線2本くらいで完全固定用とします。

 

R0011579

ここからはケガキ作業が山盛りです。

数日は続きます。

 

 

 

 

で、「個人的な自己責任の実験」を行った結果発表です。

(失敗したら、結果発表せず御蔵入りになるところでした(笑))

 

 

じゃーん

 

R0011572

腰をひねったポーズ用の胴体のネジレ再現。

 

もう、MHの正体はバレバレですね。

 

R0011571

コレもKNIGHT FLAGSのポーズを再現したくて失敗覚悟で試してみました。

 

胴体蛇腹パーツの中を出来るだけ刳り抜いて、湯煎してから

胸部、腰部の両パーツで挟み込んで捻じる!という荒っぽい力技です(笑)

千切れたり、クニャクニャに変形すると戻せないのでお客様のキットでは出来ません。

 

R0011570

このポーズにするとベイル持って「支え無し」で、素直にとても簡単に立てます。

持っているカタナを支えにしているわけでもありません。

多少、机を揺すってもラフに扱っても倒れま・・・あぁ!

 

 

 

この実験が試したかっただけなので、この子はこのままお蔵入りになるかも・・・DEATH。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿者 ちーちぇん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.