MGシリーズで、変形するのはカッコイイんですが・・・
塗装したキットでは、どうしてもさけて通れないのが塗膜の剥離ですよね。
でも、それ以前に・・・
破損はもっと難題ですよね~。
泣きそう
Ex-Sの膝関節パーツですが、ものの見事に折れました。
あーもう!ここまで来て・・・。
今日現在の机の上。
今回の4機は、万一の補修に備えて殆どのパーツを接着固定していないので
こんなふうに破損してもほぼ修理は可能です。
塗膜の剥離も同様に再塗装可能なようにしてあります。(FIX版除く)
今回のS-ガンダム&Ex-Sガンダムの、航空機形態への変形にはキット付属のインストだけでは
わかりにくかったので、アスキー・メディアワークス刊の
「マスターグレードモデリングガイド S-ガンダム編」を参考にしました。
写真付きで 変形プロセスを掲載してくれているので便利です。
——————————————-
ここからは少し宣伝
マスターグレードモデリングガイドと云えば
ザク編!
ぜひ買って(笑) (もう私には利益ないですが・・・)
メインはVer.2.0のザクⅡ製作資料ですが、その中で
旧MG(Ver.1.0)を使ったフル可動ザクⅡを私が作ってます(笑)
「キットベースで外装は極力いじらず」
「簡単に手に入れることができるパーツのみ使用可」という、編集部からの絶対命令でした。
腕関節の可動はPGザクをトレースしたスライド装甲です。
これを真似しようとして失敗したモデラーが累々と(笑)
今でもMGザクはVer.1.0が好きです。
MAX渡辺さんや佐藤直樹さんのような大御所の皆さんが
「(当時)最高のガンプラを作る!」を合言葉に出来上がった好キットだと思うんです。
少し細身とかカッコ良すぎとか色々思うところはありますが
今でも1/100ザクを作るときはこっちをチョイスします。
それにしても、思えば昔っからフル可動ばっかり作ってるな・・・。