MG Ex-Sガンダム 再開です。

 

シナンジュ・スタインを作っていて
やはり一つ一つのパーツの精度が、この頃のMGよりも
ずいぶん良くなっているんだなーと痛感しました。

 

逆に、じゃあMG Ex-Sガンダムなんかはどうすればかっこよくなるのか
考えながらシナンジュ・スタイン作ってました。

 

シナンジュ・スタインを作り始めた理由は
先般のνガンダムも含めて、何か技術的に得るモノがあるか
とか
先日購入したトリガータイプのハンドピースを
ちょっと手に馴染ませたかったとか、いくつか理由はあるんですが・・・

 

まぁ、実際に手を動かして色々と勉強出来ました。

 

前回の続きで「肩ジャケット」から仕切り直そうかと思ったんですが
いきなりくじけるのも嫌だったので

 


胴体フレーム作り始めました。

 

これ、変形合体するからか可動部が多いですね。

なので
「こんなところ、チョチョイのプー!」と
雑なゲート処理のままでは組めません。

 


首の付け根に目立つ合わせ目があるんですが
そのまま平面仕上げするより(・∀・)イイ!! かなと
コトブキヤさんのMSG使いました。

 


肩部分のムーバブルフレーム
左 依頼主様より頂いた「色々確認用素組み素体」
右 今日製作分のフレーム

段落ち部分は、実は可動部品なのでパーティングラインやら
ゲート跡やらが目立つんです。

 


G・クルーザーとかG・ボマーとか、
Zガンダムでいうウェイブ・ライダーモードにしたときに
胸装甲と背中の装甲が合致するんですが段差が出来ます。

MG ZガンダムのW・Rモードでもパーツの厚み分段差が出来ます。

 

目立たない工作ですが


出来るだけ胸部パーツの曲面を弄らずに、段差を無くす方向で
背面ジャケットを中心に削ってツライチになるように修正。

表面のヒケやソリも合わせて修正しました。

 

この状態になった際の形状を見ると
カトキ氏の最新画稿のパネルラインって辻褄が合わないんですよね。

 

投稿者 ちーちぇん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.