G・クルーザーモードの主翼と垂直翼の大型化です。

前回、下写真のように

R0011481

こんな感じかなぁ~・・・的に作ってみたのですが、

見れば見るほど「おもちゃ臭い」というか、後付け感満載というか・・・

「只、あとから上乗せしただけ」な印象だったので

 

この部分、作り方を手直ししました。

 

R0011509

出来上がってホッとしていた主翼を一旦カットして、

0.5mmプラ板で下面翼断面+フレームを新造し、ソコに前回は上に載せていた

可動翼部分を

R0011508

付け直す。

と同時に、それを基準として主翼のスジボリを

カトキリファイン+デザイン&プロダクツ+G.F.F.を参考に彫り直しました。

 

R0011510

垂直翼ですが、こちらも同時に大型化の対象。

やはり元キットはそのままに、長さ2.2cm、幅1cmほど大型化しました。

 

おかげで

R0011511

ほぼ倍の大きさに成長しました(笑)

こちらのモールドとスジボリもデザイン&プロダクツなどを参考に変更。

 

R0011507

本体接続フレーム等と合体させてみる。

 

これで、ほぼ外装の大型化が ひと通り完了しました。

 

なので全てを装着してみる。

 

まずは

あえて作画を意識して、「逆反りさせていない」フンドシ部分を中心に。

 

R0011505

背面から。

大型化した主翼。

 

R0011504

大型化したプロペラントタンク

 

最後に、おおよその全景

 

R0011503

まだまだ装着していなパーツもたくさんあるのでイメージを掴むくらいしか出来ませんが

カトキリファインの要点を押さえつつ、G・クルーザーモードへの変形が可能という

今回の命題を、3年掛けて ようやくクリヤーできたかなと思っています。

 

やっと全行程の半分弱まで来たよ・・・。

 

 

 

 

投稿者 ちーちぇん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.