お茶漬け模型・・・作りたくなってきた(笑)

 

前回、少しお伝えしたリヤショックの
金型成形で樹脂が流れ込まずダボが作られていない部分ですが

結局、本来「ダボ」ができるマウント側に軸径に合わせた穴を開け
ショック側にプラ軸を打ち込んで接着する方法を採りました。

わずかなダボの飛び出し部分。

ダボは差し込みやすく抜けにくいようにクサビ形に削ります。

下手な絵で済みません。こんな感じです。

 

サススプリングが「アメリカン」みたいに

巻き数が多くて細いものだったので

1台はタミヤのキットの余り(←なぜ余った?)のレーシングスプリング。
もう1台は

アルミを手巻き。ハセガワの’88YZR500とほぼ同じ巻き数と線径。

YZRはオーリンズ、ガンマはカヤバなので少しは違いますが
上のサススプリングはどうしても使いたくなかった。

 

フジミ模型、めっちゃ男らしいッスわ(笑)
ワイヤー類を最小限に抑えてきたんですねー。
アクセルとブレーキとクラッチだけ。
点火系とか省きまくりで、逆に清々しいです。

 

やりたいヤツは、自分で何とかしろ。
その姿勢に感動です。いやマジで。
初心者に手が出しやすくなるし、コスト削減になるし。

 

なので

プラグキャップに無理ムリ 穴開けます。
こんな小物はランナーから外す前に穴開けしておくと吉です。

 


スロットル周り。

極細の多芯撚り線をねじってワイヤー風味にしました。
ボディに付くワイヤー・・・なんじゃらほい?
まぁ、実車写真に在るので ついでに再現。

 


プラ板組み合わせでステーと何かの機器製作中。

 


乾式クラッチ。
結構 詳細に内部再現してくれてあったので
細かく塗り分けしたのに、やっぱり見えなくなるんじゃないか・・・。
実は6色ほど使った自信作だったのに(笑)

 

まだ仮組みですが


こんな感じ。

 

バイクらしくなってきました。

 

 

投稿者 ちーちぇん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください