今回、IMS1/144 A-TOLL を製作させていただいていますが
A-TOLLって(というかFSSのMH全部ですが…)、
ガンダムのように細かい部分の設定が
「ここは、こうなってます。」って云うのが無いからか、
原型師の方々の解釈で、いろいろと形状が異なっていて面白いですね。
丁度、手元にお預かり中(←早く作れよ…orz)のWSCさんの A-TOLLがあるのですが
胸部の解釈も、肩周辺の多重装甲の重ね方も、また その多重装甲の形状さえも
異なっていて、更にそれを「おっけぇ~!」って認可する永野氏も面白いなぁ~。
って見てしまいます。
実際、自分も「電気騎士伝説」や、過去の作例が載った記事を見ていて
塗装の色合いも各パーツの解釈もそれぞれ違うのが
逆にFSSのMHの楽しみ方の一つだな~、なんて思います。
ガンダムだと多少の形状誤差はありますが、大まかな作りはバンダイさん一手ということも有って
ほとんど決定稿みたいなところがありますが、
MHは、その部分が本当に良い意味で緩いので
例えばWSCの生嶋氏原型の○○が形状が素晴らしいとか、
いやいや~、そのキットは谷明氏のほうが!とか
シリトラ西山氏の○○も捨てられないぞ~ぉ!とか、
ガンダムでは味わえない楽しみ方が有って良いなぁと、つくづく最近思います(笑)
そんなFSSのMHを1/144模型化するにあたって、肩周辺をプラキットで作る事ができるようにする
という命題の元、それに合わせた新解釈で肩周辺をカッコイイ可動で纏めたボークスさんに
お世辞ではなく称賛の声をかけたいです。
いや、ホント、カッコイイし(あの多重装甲で、それなりに)よく動くし。
確かに初心者向きじゃないかもしれませんが、
ある意味、ボークス設計陣の可動キット化への執念を見ました(笑)
正直、もうちょっとっ…て所は、たくさん有ります。
でもガンプラの「実は、ここはこうでした~!」みたいな後付け設定じゃなくって
永野先生の数枚の絵を解釈して、ここまで可動するプラキットで
メーカーさんが出すなんて、ほんとうに頭が上がりません。
これからが楽しみです。
スプートニク・ブーレイ(旧ブーレイ)とか、サイレンとか、デボンシャとか、ベルリンとか
日が当たらないMHの模型化も楽しみです。
そろそろバングのVer.違いとか、レーダー陛下のサイレン・ネプチューンとかも( ゚Д゚)ホスィですよね。
そう出来るようにランナー配置してるのに気づいていないとお思いか、ボークスさん(笑)