本体色が、今さら「白」一色だと言うことに気付きました(笑)

 

こりゃー、ビギナーさんも買いでしょう!


ガイアノーツの「アルティマホワイト」に
同じくガイアノーツの「ウルトラマリンブルー」を
爪楊枝の先に、ちょっと漬けた程度のものを混合して
ほんの少ーしだけ青味に振った「白」にしました。

 

’88同年式のYZR500などと並べたときに「他社とは違う白」を意識しました。

 

さて、その他は前回の続きです。


チャンバーサイレンサー部分。結局、8個作った。

外径5mm × 長さ22mm で丁度キットパーツと同じ寸法です。

 

その勢いのまま


やっちゃった。

 

今日の小技


前回、ちょっとだけ紹介したパッドスクラッチ
通称「ディスク板の線」ですが、

 


プラ棒+長いビス+荒目のペーパー をこんなふうにセットして

 


プラ棒とビスは接着固定。
ペーパーは薄手の両面テープで固定。
あとはクルクル回すだけ。
(写真は方法紹介なのでサンドペーパーの位置は後輪用です)

 

も一つ小技

「不要部分ですので切り取って下さい」
こんなパーツがこのキットに限らず、色んなキットで見かけます。

そういう場所に限って小さなパーツです。


ランナーにつけたままその不要部分だけ
カットしてヤスリで整形しておくと、
つかみやすいし整形時に折れにくいです。

 

フレームの塗装もメインのシルバーが完了。

 

 

投稿者 ちーちぇん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.