なんだかステーキばっかり食べているとお茶漬けが食べたくなりませんか?

 

今年に入ってからタミヤのスポット再生産で
RZ250・RZ350が「カルトグラフ社」のデカール付きで
発売されました。

これ幸いとデカールを部品発注してお茶漬けにします。

我が家にあるRZ250は・・・・初版?かな
いわゆる「小鹿田宮」製 のキットです。

 


今時の模型ではほとんど見かけないこんなチューブのボンド や

 


1980年のタミヤカタログのリーフレット(まだバイクキットが3種類しか出ていない)
と、

 「プラモのモ子ちゃん」!

萌えキャラのハシリみたいなリーフレットが同梱されています。

 

いつものように資料探して
「あそこがどう、ここはこう・・」と改造しはじめたらお茶漬けにならないので
素直にタミヤキットをそのまま組み始めます。

 

RZ250は1979年のモーターショーデビューでしたかね・・・?
YAMAHAの社内で「こんな(当時としては常識外れ)のバイクを市販するのか?」と
上の人に訝られたとか、そんな噂を耳にしました。

R32とかAE86とかMS-06Fみたいな型式で言うと
「4L3」となります。格好良くないですね(笑)

 

自分自身の3台目の愛車でもあります。
高校生になってすぐに試験所に通い4回目で中型二輪免許をもらい、
2台乗ったあとにバイク屋のバイト先の倉庫で
ホコリをかぶってた「赤のYSP仕様」のRZ250を買いました。

結局、免許取り消しになって、怒った両親に売られてしまいましたが。

 

でも好きな子とタンデムしたのも、ロングツーリングに行ったのも
信貴スカで辻本君や大島君と遊んだのもRZ250でしたし、
何より高校生活時代の自分の(今はあまり言わない)「青春」の
多くを共に過ごしたバイクの楽しさを教えてくれたマシンでした。

 


ティアドロップ型の美しい造形のタンク。キャップが少し右にオフセットされる。
本当はXJ400が欲しかったけど高かったので似た形状のタンクでRZ買った(笑)

 

ランナーからタンクやサイドカバーのパーツを外しているとき
まるで昨日のようにいろんな事が思い出されてきて・・・

 

一瞬  ボクの顔にもティアドロップ。

 

 

投稿者 ちーちぇん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.