いつもなら終りが近い、その10 なのに先が見えない(笑)

 

前回、その9で書いた 肩ジャケット箱型部分の可動について

もうちょっと詳しく書きます。

 

フレーム側の接着面にはジャケットフレーム固定用のネジの逃げをつけておきます。

 

ジャケット外装はノコ刃やカッターの刃、0.2mmのBMCタガネなどを利用して切り離します。

 

可動用のパーツは1つ作って、プラ板のツヤあり面どうしを瞬着の点付けで仮固定して

 

整形が済んでから仮固定をナイフなどで割ってやると、

左右で同じ形状のものが2つ出来ます。

 

先端の細い部分に段差をつけています。

 

この可動軸用の逃げになります。

 

手元にWAVEさんの「旧真鍮パイプ」が有ればそれを利用。

無ければ代用品を探します。

例えばボークスSRさんで売っていた外径1.4mm 内径1.0mmのアルミパイプとか・・・

ただ外径が太くなると収まりきらなくなってしまいます。

また樹脂に金属を少面積で接着するカタチなので、外れやすくなるのでパテ等で補強必要です。

可動軸は上の写真のように端部に小さな軸を付ける方法の他にも

真ん中あたりで、もう少し太いプラ棒を使ってシーソーのように可動させる方法もあります。

 

 

たぶん原寸大だと思うんですが、下の画像がほぼ原寸サイズの肩ジャケット下部可動部の

自作プラパーツ部分です。

多少、現物合わせの必要あります。ジャケット外装、フレーム側のピンを利用して

固定する場合は、別途 穴を開けて下さい。

 

 

やってみる勇気と根気のある人向け

 

下の画像をダウンロードして型紙にでも使って下さい。

CCF20180405  ←原寸であろうpdfファイルです。こちらを使って型紙でも大丈夫です。

 

頑張ってね。

 

 

 

 

 

投稿者 ちーちぇん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください