さて、来年初めから始めると言いつつ既に始めているエルガイムMk2です。

 

部品が細かくて、多くて・・・何がなんやら私にはわかりません(><)

ホントの話、L-Gaim Mk.2 って過去に一度しか作った事無いんですよね・・・。

なので、パーツの形状とか小さな部品とか見ても、どこに付くのかわからない・・・。

 

P-303Eを始め、今年はアレかな、長ものの厄年かな・・・。

 

コレはどこに付くのか わかる!

 

ベイル?でいいんですかね・・・すごいんですよシリコントライブさん。

内側にすごいモールドが入っているんですが・・・

 

外側にカバーが付いて見えなくなるんです(笑) 作る人に楽しんでもらおうという姿勢がすごい!

 

脚部も精緻です。

覆われて見えなくなるフレームが、ギッシリ詰まってます。

 

FSS的な竜骨を持った腹部。コレも覆われて見えなくなるんですけどね・・・・。

 

で、タイトルにシリコントライブさんを入れなかったり、スケールを入れなかった理由は・・・

シリコントライブさんのインストだけでは、浅学非才な私には理解出来な部分が多々あったので

やむを得ず同時進行的にストックのバンダイR3 エルガイムMk2を作ることにしたからです。

 

 

R3 エルガイム かっこいいんですけどね・・・。

シリコントライブさんのエルガイムMk2見ちゃったら、全然違ってなんか・・・こう・・・。

シリコントライブさんのエルガイムMk2が、チューンされたワンオフレーサーだとしたら

バンダイのR3 エルガイムMk2は市販車ッて感じ。

ただ、もともとの設定原画イラストなんかを探してみたらR3版はとても忠実なんですね。

 

 

投稿者 ちーちぇん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.