先週からの続き。

まず、

腰部側面の装甲を、ピッタリくっつけず、1ミリほど隙間を作り固定し、

 

裏側をリューターで削って調整してから、パテを利用して位置を保持できるように

しておきました。

 

脚部のエルガイムから続く意匠、三脚タイプの足をA-TOLL同様固定しやすいように

パテを使って位置出ししておきました。

 

ベイル固定具を下腕装甲に取り付けた状態で、固定具のベイル取り付け時に余裕が無かったので

ベイル固定具を一旦カットして角度を変更してパテ盛って固定。

 

同時に、かつてIMS バングの製作時に書いたように重いベイルを少しでも軽くするために

ベイルのキャストが詰まっている部分をかなり削りました。

全体像。

煙突が付いた状態ですが削ったことはパッと見では判りません。

 

当然、煙突側も同様にたっぷり詰まったキャスト部分をざっくりと削りました。

 

自分の所有工具が届く範囲で奥までしっかりと(笑)

 

ベイル側も奥までしっかりと(笑)!

 

どれくらい軽くなったか計り忘れましたが効果はあると思います(テヘッ

 

ベイルの取り付け位置角度の自由度を拡げた結果。

 

ベイルの真横向き。的な、取り付け位置も可能。

 

ただ、軽量化しても『ベイルの重み』で全体的に上半身が傾く・・・。

 

 

 

 

投稿者 ちーちぇん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.