IMS バッシュ の仮組みも佳境に近づいてきました。

 

今日は腰部重装甲を中心に書きました。

 

今日の、「小技」

目立つ外装ではなく、フレームなどで、
左右のパーツの合わせ目が目立つ事ってありますよね。

R0010610_R.JPG
バッシュの足。

つま先では無く、「かかと部分」は外装色とフレームのパーツの合成。
でポリキャップ仕込むのでパーツ左右の合わせ目があります。

 

ここ に、コトブキヤ モデリングサポートグッズ を目隠しで
R0010611_R.JPG
こんな風に、使います。

ここは段落ちになっていて、合わせ目が非常に消しにくいので
発想を替えて、「消さずに隠す」ことにしました。

ガンプラなどでも、最低プラ板小片1つで隠せます。
コトブキヤモデリングサポートグッズなら、モールド再現にもなります。

 

R0010612_R.JPGR0010613_R.JPG
上半身に、肩基部のフレームを付けました。

が、この肩基部フレーム、回転軸の部分で浮いてきます。

ポリキャプの締め付けが きついのか回転軸が短いのか?

 

やむを得ず、下図のようにしました。
R0010614_R.JPG
回転軸の中心に合うように穴を開け、
胴体フレームと肩基部フレームをネジ留め。
必須作業では無いです。気になったので片付けただけです。

 

前回、HGUC的スカスカ感のある外装で埋める宣言した外装
R0010616_R.JPGR0010617_R.JPG
パテ盛って埋めました。

 

フレームに取り付けると
R0010618_R.JPGR0010619_R.JPG
スカスカ感は無くなりましたヨ。

R0010620_R.JPG
側面から見たときに向こうが丸見えだった胸回りもちょっぴり隠します。

 

さて、今日の本題「腰部重装甲」です。

R0010621_R.JPG
前後左右、5枚の重装甲は、各々5枚ずつの装甲の積層で
ポリキャップと同材質のバンドに取り付けて重ねます。

 

で、このバンドを温めて少し曲げてクセを付けてやると
R0010622_R.JPG
装甲のシルエットがまっすぐになります。

 

R0010623_R.JPGR0010624_R.JPG
腰後部装甲も同じように少しずつ様子を見ながらバンドの曲げ角を調整します。

 

R0010604_R.JPG
緩やかに曲げてあるバンド。写真では判りにくいでしょうか?

 

R0010605_R.JPG
腰後部のフレームに差し込む後部装甲の2本のバンドは
一番奥まで差し込んだ状態でネジ留め。

このとき角度を決めておく事で「ピン」と張った装甲に。

角度出しが曖昧だと重装甲の重みで「タレ~」っと下がった装甲になります。

 

腰横の重装甲は、後部装甲を位置決めした後、
フレームに、ランナーの小片を接着剤で着けて位置決めします
R0010606_R.JPGR0010607_R.JPG
何もつけないと腰横の側部装甲も重力に従って、真っ直ぐ下に向かって着きます。

 

R0010608_R.JPG
この写真のほうがわかりやすいかな?

 

R0010609_R.JPG
腰後部重装甲は、ポリバンドに下から重ねていく方法ですが
着け外しを数回繰り返すと(繰り返さなくても)ポロポロ外れてきます。

下から順に着けているので、一番上の装甲さえ押さえてしまえば
外れにくくなるはずですので、
一番上に重なる装甲の目立たない場所に1mmの穴を開け
最後の取り付け時に1mmの真鍮線でロックします。

 

R0010600_R.JPG
重装甲の調節は、インスト10-3に説明文として
「調整してくださいね」と、やんわり漠然と書いてあります。

ガンプラモデラーなら「そんな方法知らんわ!」ですよね~(笑)

 

斜め方向からですが装甲が、「下に垂れず」
前後左右5枚とも同じ角度で、それぞれが同程度の隙間間隔を持って
腰フレームに取り付いているようにしてあります。

 

R0010601_R.JPG
側面から。

 

R0010602_R.JPG
ほぼ後方から。装甲ごとの隙間はどこも同程度の間隔にしました。

 

 

投稿者 ちーちぇん

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください